ビジネスワード

 iPaaSとは?システム連携を自動化する統合プラットフォームの仕組み

「iPaaSって何?」

「複数のクラウドサービスを使っているけど、データ連携が手作業で大変」

「システム間の情報共有が上手くいかない」

このような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?

iPaaS(Integration Platform as a Service)とは、異なるクラウドサービスやシステム間のデータ連携を自動化する統合プラットフォームです。従来は専門的な開発が必要だったシステム連携を、ノーコードで簡単に実現できます。

本記事では、iPaaSの基本的な仕組みから技術的特徴、主要企業の提供サービスまで分かりやすく解説します。理解することで複数システムの管理負担を軽減でき、今後のデジタル化においても効率的な業務環境を構築できるようになります。

この記事で分かること

・iPaaSの基本的な仕組みと従来システム連携との違い
・iPaaSが注目される背景と市場動向
・主要なiPaaS企業のサービス特徴と活用事例

分かりやすく解説しているので、ぜひお読みください。

 iPaaSとは?企業のデータ連携を支える統合プラットフォーム解説

iPaaS(Integration Platform as a Service)は、複数のシステムやアプリケーション間でデータ連携を自動化するクラウドベースの統合プラットフォームです。直訳すると「サービスとしての統合プラットフォーム」を意味します。

従来は別々に管理されていたクラウドサービスやオンプレミスシステムを、iPaaSが橋渡し役となって連携させます。これにより企業内に散在するデータを統合し、業務プロセスの自動化を実現できます。

 iPaaSの基本的な仕組みと定義

iPaaSの基本的な仕組みは、各システムが提供するAPI(Application Programming Interface)を活用したデータ連携にあります。APIは異なるソフトウェア間で情報をやり取りする仕組みです。

iPaaSでは、異なるクラウドサービスを連携して1つのプラットフォーム上で管理することが可能です。例えばSlackやChatwork、Teams等のコミュニケーションツールと、ERPやCRM、SFA等の企業システムを相互接続できます。

iPaaSは複数のシステムを統合する「デジタルの橋渡し役」として機能します。システム間での自由なデータ移動が可能になり、従来のデータサイロ問題を解消します。

 iPaaSがAPIを活用してシステム連携を実現する技術

iPaaSはAPI(Application Programming Interface)を活用してシステム間の連携を実現します。APIはアプリケーション同士を橋渡しする技術的な仕組みです。

代表的な例としてGoogle Maps APIがあります。このAPIを使用することで、ナビゲーションシステムやWebサイトにGoogleマップの機能を簡単に組み込めます。

iPaaSでは、このAPI技術を利用して複数の異なるクラウドサービスを連携させます。各サービスが公開しているAPIをiPaaSプラットフォームが統合管理し、一箇所からデータ連携を制御できる環境を提供します。

 iPaaSのノーコード開発による手軽な導入方法

現在のiPaaS製品の多くは「ノーコード・ローコード」での開発に対応しています。ノーコードとは、文字通りプログラミングコードを書かずにシステム開発できる手法です。

ノーコードの製品は、連携したいサービスや機能をコネクターとしてパズルのようにドラッグ&ドロップで組み立ててシステムを形作ることが可能です。そのため、ITの専門知識がない担当者でも簡単に開発できます。

ローコードは基本的にはノーコードと同様の操作ですが、必要に応じてコードを改変できる機能も提供します。これによりエンジニアがより細かな部分まで開発することが可能になります。

 これまでのシステム連携との違い

iPaaSは従来のシステム連携手法と比べて大きな違いがあります。主に開発効率、運用形態、統合アプローチの3つの観点で従来手法を上回る特徴を持っています。

従来のシステム連携では専門的な技術知識と長期間の開発期間が必要でした。一方iPaaSでは、ノーコード環境により迅速かつ低コストでの連携実現が可能です。

 従来のAPI開発とiPaaSの開発効率の比較

従来のAPI連携では、プログラミングの専門知識が必要で開発完了まで数カ月を要することもありました。また外注する場合は高額な開発コストが発生し、システム変更のたびに追加費用がかかる課題がありました。

iPaaSなら、iPaaSツールの提供元が各クラウドアプリケーションのAPI連携や修正作業を行います。導入企業側での開発リソース確保の心配はありません。

コストを抑えながらAPI連携ができ、企業の業務プロセス効率化に大きく貢献します。iPaaSにより従来のAPI開発工数を大幅に削減できます。

 オンプレミス統合とiPaaSクラウド統合の違い

従来のオンプレミス統合では、企業内にサーバーを設置してシステム構築・運用する必要がありました。これには高額な初期投資とメンテナンス費用が継続的に発生していました。

iPaaSはクラウド上で提供されるため、企業は自社でサーバーを維持する必要がありません。ハードウェアの購入やメンテナンスコストを削減できます。

またiPaaSはデータがリアルタイムで更新されるため、常に最新の情報を利用できます。これによりビジネス意思決定や顧客対応をリアルタイムに行えるようになります。

 個別システム開発からiPaaS統合への移行メリット

従来の個別システム開発では、システムごとに異なる技術や仕様で構築されるため統合が困難でした。データが各システムに孤立し、全体的な業務効率化を阻害する要因となっていました。

iPaaS統合では、異なるシステム間でのデータ移動を自動化し手動作業の負担を軽減します。リアルタイムのデータ統合、業務プロセスの自動化、効率的なビジネス運用を実現できます。

特にクラウドやオンプレミス環境を組み合わせたハイブリッドなシステムを持つ企業にとって、iPaaSは欠かせないツールとなっています。システム全体の統合管理により運用負荷を大幅に削減できます。

 iPaaSが注目される理由

iPaaSが企業から注目される背景には、SaaS普及によるシステム環境の変化とDX推進の流れがあります。複数のクラウドサービス管理の複雑化により、統合プラットフォームの必要性が高まっています。

近年のiPaaS市場は急速な成長を続けており、将来性の高い技術分野として認識されています。企業のデジタル化が進む中で、iPaaSは業務効率化の重要な基盤となっています。

 SaaS普及による複数システム管理の複雑化

企業のクラウドサービス利用は急速に拡大しています。総務省の令和4年通信利用動向調査によると、2022年時点でクラウドサービスを利用している企業は72.2%に達しました。

さらに11個以上のSaaSを導入している企業は53.7%にのぼり、多くの企業が複数のクラウドサービスを業務に活用している現状があります。

引用元:株式会社メタップス調査レポート

iPaaSは、このように散在するSaaSサービス間の連携を実現するために開発された画期的なサービスです。部門ごとに異なるSaaSを利用していても、iPaaSにより統合管理が可能になります。

 DX推進における業務自動化ニーズの高まり

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において、業務プロセスの自動化は重要な要素です。従来の手作業による業務を自動化することで、生産性向上とコスト削減を実現できます。

iPaaSは複数システムの「接続」だけでなく、業務の「自動化」や「一元管理」までを担う高度なプラットフォームです。ノーコードで複数サービスを連携できるため、現場主導での業務改善が可能です。

情報システム部門に頼らず、現場担当者自身が直感的にフローを構築できます。これにより迅速な業務改善とiPaaSによる自動化推進が実現できます。

 iPaaS市場規模の急速な成長と将来性

国内のiPaaS市場は急速な成長を続けています。ミック経済研究所の調査によると、業務iPaaS市場の売上高は2022年度で62.2億円となりました。

引用元:ミック経済研究所調査レポート

2028年度までの年平均成長率は26.6%増と予測されており、2028年度売上高は256.1億円に達する見込みです。この成長は1対N〜N対Nでのデータ連携ニーズ対応のため、iPaaS導入が増加しているためです。

iPaaS市場の拡大は、エンドユーザー企業向けだけでなくSaaS・BPOベンダー向けの事業者向けiPaaSの需要拡大も見込まれています。今後も継続的な市場成長が期待される分野です。

 iPaaSを開発・提供している主要企業

iPaaS市場には海外企業を中心とした多くのベンダーが参入しています。各社はそれぞれ異なる特徴や強みを持ったサービスを提供しており、企業のニーズに応じて選択できます。

近年は日本国内のベンダーもiPaaS市場に参入し始めており、日本企業特有のニーズに対応したサービスが登場しています。主要なiPaaS企業の特徴を詳しく見ていきましょう。

 Zapier(ザピアー)の特徴とノーコード連携機能

Zapier(ザピアー)は、アメリカのZapier社が開発・提供している代表的なiPaaS製品です。7,000以上のアプリと連携可能な点が最大の強みとなっています。

ノーコードで使えるインターフェースにより、ITの専門知識がなくても様々なSaaSアプリケーションを簡単に連携できます。直感的なUIと高度な自動化機能を無料プランでも幅広く提供しています。

4,000以上のアプリを自由に組み合わせて連携できるノーコードのiPaaSとして、開発の専門知識がなくても数回のクリックだけでワークフローを構築可能です。

 Microsoft Power Automateの企業向け統合ソリューション

Microsoft Power Automateは、Microsoftが提供するiPaaSソリューションです。Office 365やMicrosoft 365との親和性が高く、企業での導入が進んでいます。

既存のMicrosoft製品との連携が非常にスムーズで、Outlook、SharePoint、Teams等のMicrosoftエコシステム内でのワークフロー自動化に優れています。

企業向けの統合機能に加えて、セキュリティ面でも高い水準を維持しています。iPaaSとして大規模組織での導入実績も豊富で、エンタープライズレベルでの利用に適しています。

 国内iPaaSベンダーの技術的特色と日本市場対応

国内のiPaaSベンダーとして、BizteX Connect、ActRecipe、JENKA等が挙げられます。これらの国内製品は日本企業の業務フローや商習慣に特化した機能を提供しています。

特に会計システムや人事システム等、日本独自の業務要件に対応できる点が海外製品との大きな違いです。日本語サポートや国内法規制への対応も充実しています。

iPaaS市場において日本は後れを取っている状況でしたが、少しずつ日本製iPaaSを開発するスタートアップも誕生してきています。今後国内でのiPaaS市場成長が注目されています。

 iPaaSの活用事例

iPaaSは様々な業務領域で活用されており、特に部門間をまたぐデータ連携や業務自動化において大きな効果を発揮しています。具体的な活用事例を通じて、iPaaSがもたらす業務効率化の実態を見ていきましょう。

実際の企業導入事例では、手作業による転記作業の削減やリアルタイムな情報共有の実現など、様々な成果が報告されています。iPaaSによる業務改善の可能性を具体的に確認できます。

 営業部門でのCRM・SFA連携による業務効率化

営業部門ではiPaaSを活用してCRM(顧客関係管理)とSFA(営業支援)システムの連携を実現しています。名刺管理システムで取得した顧客情報を自動的にCRMに同期させることが可能です。

例えば営業担当者が受け取った名刺をデータ化すると、iPaaSにより関連システムに即座にデータが反映されます。契約成立時の納期情報入力も、生産管理部門にリアルタイムで伝達できます。

データ連携による業務効率化だけでなく、データのリアルタイム性向上や転記ミスの防止効果も得られます。iPaaSにより営業プロセス全体の最適化が実現できます。

 経理部門での会計システム・経費精算システム統合

経理部門ではiPaaSを活用して会計システムと経費精算システムの統合を行っています。従来は手作業で行っていた経費データの転記作業を自動化できます。

株式会社メルカリの事例では、ActRecipeを利用して経費精算システムと会計システムのデータ連携効率化を実現しました。経費精算の承認プロセスと会計処理が seamlessly に連携されています。

iPaaSにより経費精算システムで承認された申請データが自動的に会計システムに反映されます。内部統制の強化と処理時間の大幅短縮を同時に実現できています。

 マーケティング部門でのMA・解析ツール連携活用

マーケティング部門ではiPaaSを使ってMA(マーケティングオートメーション)ツールと各種解析ツールを連携させています。Google Analyticsのデータを自動的にBIツールに取り込むことが可能です。

Webサイトのアクセス解析データ、CRMの顧客データ、メール配信結果等をiPaaSで統合します。これにより包括的なマーケティング分析環境を構築できます。

今まで手間がかかるために活用できていなかったデータも、iPaaSを用いることで分析・視覚化して活用できます。マーケティングROIの可視化や施策効果測定の精度向上が実現できます。

 まとめ【iPaaSで実現するシステム連携の未来】

iPaaSは複数のクラウドサービスやシステム間のデータ連携を自動化する統合プラットフォームとして、現代企業の業務効率化に重要な役割を果たしています。ノーコード開発により専門知識がなくても導入できる点が大きな特徴です。

SaaS普及とDX推進の流れを受けて、iPaaS市場は急速な成長を続けています。従来の個別システム開発と比べて開発効率と運用コストの面で優位性があり、今後も企業のデジタル化基盤として重要性が高まることが予想されます。

iPaaSの理解により、複数システム管理の複雑さを解消し効率的な業務環境の構築が可能になります。システム連携技術の進歩とともに、iPaaSは企業のデジタル変革を支える重要なインフラとして発展を続けるでしょう。