ビジネスワード

アンバンドリングとは?分解戦略で競争力を高める経営手法

「アンバンドリングって何?」

「セット販売との違いが分からない」

「なぜ今注目されているの?」

このような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?

アンバンドリングとは、従来セットで提供されていた商品やサービスを個別に分解して販売する経営戦略です。

本記事では、アンバンドリングの基本概念から実際の企業事例まで分かりやすく解説します。

理解することで、自社のビジネス戦略見直しや新たな収益機会の発見に役立つでしょう。

この記事で分かること

・アンバンドリングの基本的な仕組みと特徴
・従来のセット販売との具体的な違い
・実際に成功している企業の活用事例

分かりやすく解説しているので、ぜひお読みください。

 アンバンドリングとは?基本概念と仕組み解説

アンバンドリングは、束ねられた商品やサービスを個別の要素に分解する経営戦略です。

従来一体化されていた機能を分離し、顧客が必要な部分だけを選択できるようにします。

この手法により、企業は特定分野への集中投資が可能になり、顧客は無駄なコストを削減できます。

 アンバンドリングの基本的な意味と定義

アンバンドリングの語源は「un-」(否定)と「bundle」(束)を組み合わせた言葉です。

直訳すると「束ねられたものを解く」という意味になります。

実は、この概念は1960年代のコンピューター業界で初めて使われました。

当時はハードウェアとソフトウェアがセットで販売されていましたが、それらを分離して個別販売するようになったのが始まりです。

アンバンドリングとは、複数の機能や要素が一体となった商品・サービスを個別の構成要素に分解する手法を指します。

例えば、従来の銀行サービスには預金・融資・決済・投資相談などが含まれていました。

しかし現在では、決済に特化したフィンテック企業や投資相談専門の会社が登場しています。

 バンドリングとアンバンドリングの根本的な違い

バンドリングは複数の商品を組み合わせてセット販売する手法です。

一般的には個別価格の合計よりも安く設定され、顧客に割安感を提供します。

これに対しアンバンドリングは、セット商品を分解して個別に販売する正反対のアプローチです。

顧客は必要な機能だけを選択でき、企業は特定分野に経営資源を集中できます。

例えば、マクドナルドのセットメニューはバンドリングの典型例です。

ハンバーガー・ポテト・ドリンクをまとめて割安価格で提供しています。

一方、音楽配信サービスで好きな楽曲だけを個別購入できるシステムはアンバンドリングの実例です。

 アンバンドリング戦略が生まれた背景と歴史

アンバンドリングが注目されるようになった背景には、消費者ニーズの多様化があります。

従来の画一的なセット商品では、すべての顧客を満足させることが困難になりました。

また、デジタル技術の進歩により、機能を分離して提供することが技術的に可能になったことも大きな要因です。

1990年代のインターネット普及により、アンバンドリングは急速に広がりました。

例えば、新聞業界では紙面全体ではなく、必要な記事だけをオンラインで読めるサービスが登場しています。

金融業界でも、投資リスクを分解してデリバティブ商品として個別取引できるようになりました。

現在では、顧客の価値観が「所有」から「利用」へと変化していることもアンバンドリング普及の追い風となっています。

 これまでのセット販売との違い

アンバンドリングは従来のセット販売とは対照的なアプローチを取ります。

セット販売が「まとめて購入」による効率性を重視するのに対し、アンバンドリングは「選択の自由度」を最優先にします。

この違いは、企業の収益構造と顧客の購買行動の両方に大きな変化をもたらします。

 従来のパッケージ販売の限界と課題

従来のパッケージ販売には、実は隠れた課題がありました。

顧客は不要な機能にも対価を支払わなければならず、真のコストパフォーマンスが見えにくい状況でした。

例えば、携帯電話の契約では通話・メール・インターネットがセットになっていましたが、実際にはメールをほとんど使わない利用者も多く存在していました。

企業側にとっても、すべての機能を維持するためのコストが膨らみ、特定分野での競争力向上が困難になっていました。

また、顧客のニーズが多様化する中で、画一的なパッケージでは市場の細かな要求に応えることができませんでした。

意外なことに、セット販売の「お得感」は心理的な錯覚である場合も多く、実際には個別購入の方が安価になるケースも存在します。

 消費者ニーズの多様化による変化

現代の消費者は「必要な分だけ」という価値観を重視するようになりました。

特にミニマリストの台頭や環境意識の高まりにより、無駄を省きたいという需要が急速に拡大しています。

アンバンドリングは、このような消費者心理の変化に合致した販売手法といえます。

実は、若い世代ほど所有よりも利用を重視する傾向が強く、これがアンバンドリング普及の原動力となっています。

例えば、音楽業界ではCDアルバム全体ではなく、好きな楽曲だけを購入したいという需要が高まりました。

その結果、iTunes Store などの楽曲単体販売サービスが大成功を収めています。

食品業界でも、大容量パックではなく一人分サイズの商品が人気を集めており、これもアンバンドリングの一形態です。

 アンバンドリングがもたらす選択の自由度

アンバンドリング最大の特徴は、顧客に与える選択の自由度です。

従来のセット販売では「全部買うか、何も買わないか」の二択でしたが、アンバンドリングでは「必要な部分だけを選択」できます。

この変化により、これまで市場から排除されていた潜在顧客の取り込みが可能になりました。

具体例として、ローソンの「100円おせち」は従来の重箱セット販売をアンバンドリングした成功事例です。

一人暮らしや少人数世帯では、従来の大容量おせちは過剰でしたが、1品100円の個別販売により新たな顧客層を開拓しました。

インターネット回線でも、従来の「回線+テレビ+電話」セットから「インターネットのみ」契約が選択できるようになりました。

結果として、顧客は自分のライフスタイルに最適化された商品・サービスを利用できるようになっています。

 アンバンドリングが注目される理由

現代においてアンバンドリングが注目される背景には、経済環境の変化と技術革新があります。

インフレ時代における省エネ型戦略として、また競争優位性確立の手段として評価されています。

さらに、デジタル化により従来不可能だった機能分解が技術的に実現可能になったことも大きな要因です。

 コスト削減と効率化による競争優位性

アンバンドリングは企業にとって大幅なコスト削減を可能にします。

特定の機能に経営資源を集中することで、不要な設備投資や人件費を削減できるためです。

実は、アンバンドリングを実践する企業の多くが業界平均を上回る収益率を達成しています。

セブン銀行の成功例を見ると、従来の銀行業務からATM業務のみに特化することで驚異的な効率性を実現しました。

店舗展開コストや融資業務のリスク管理費用を大幅に削減し、他行顧客からの手数料収入に集中したビジネスモデルです。

QBハウスも同様に、理容サービスから「カットのみ」を抽出することで1000円という低価格を実現しました。

シャンプーや髭剃りなどの付加サービスを省くことで、回転率を向上させ高い収益性を確保しています。

 顧客満足度向上と新市場の開拓効果

アンバンドリングは顧客満足度の向上にも大きく貢献します。

顧客が本当に必要とする機能だけを提供することで、無駄なコストを排除し価値を最大化できるためです。

意外なことに、アンバンドリングにより「これまで商品を購入できなかった層」の市場参入が可能になります。

格安航空会社(LCC)は、従来の航空サービスから「輸送機能のみ」を抽出したアンバンドリングの典型例です。

機内サービスや座席の快適性を省くことで、これまで飛行機を利用できなかった価格重視の顧客層を開拓しました。

音楽業界でも、アルバム全体ではなく好きな楽曲だけを購入できるシステムにより、音楽消費が活性化されました。

結果として、企業は新たな収益源を確保し、顧客はより自分に適したサービスを享受できる win-win の関係が構築されています。

 デジタル化が可能にした機能分解の進化

デジタル技術の進歩により、従来技術的に困難だったアンバンドリングが実現可能になりました。

特に、クラウドコンピューティングやAPI技術の発達により、システムの分離・統合が容易になっています。

フィンテック業界では、従来銀行が一括提供していた金融機能を細分化し、専門特化した企業が各機能を担当するようになりました。

決済に特化したPayPal、投資に特化したロボアドバイザー、融資に特化したオンライン融資サービスなどが代表例です。

また、AIと機械学習技術により、顧客の個別ニーズを精密に分析し、最適な機能組み合わせを提案することも可能になりました。

実は、アンバンドリングとデジタル化は相互に促進し合う関係にあります。

機能分解により蓄積されたデータを活用することで、さらに精密なアンバンドリングが可能になる好循環が生まれています。

 アンバンドリングを実践している主要企業

アンバンドリング戦略で成功を収めている企業は、特定機能への集中により競争優位性を確立しています。

これらの企業は従来の業界常識を覆し、新たなビジネスモデルを構築した先駆者といえます。

具体的な成功事例を通じて、アンバンドリングの実践方法と効果を詳しく見ていきます。

 セブン銀行のATM特化型ビジネスモデル

セブン銀行は従来の銀行業務をアンバンドリングし、ATM機能のみに特化した革新的な企業です。

一般的な銀行が提供する預金・融資・投資相談などの機能をすべて排除し、現金の入出金サービスに経営資源を集中させました。

実は、セブン銀行の主要収益は自行の口座保有者ではなく、他行顧客からのATM利用手数料です。

2020年時点で全国に約25,000台のATMを展開し、1日あたり約540万件の取引を処理しています。

従来の銀行が店舗運営や人件費に多額のコストをかける中、セブン銀行は既存のコンビニ店舗を活用することで設置コストを大幅に削減しました。

融資業務を行わないため信用リスクがなく、安定した収益構造を実現しています。

このアンバンドリング戦略により、設立から20年で日本有数の効率的な金融機関となっています。

 QBハウスの理容サービス機能分解戦略

QBハウスは理容店サービスをアンバンドリングし、ヘアカット機能のみに特化した企業です。

従来の理容店が提供していたシャンプー・髭剃り・マッサージ・ドライヤーなどのサービスをすべて省略しました。

その結果、10分1000円という従来の理容店では考えられない価格とスピードを実現しています。

意外なことに、QBハウスの成功要因は「引き算の発想」にあります。

付加サービスを削ることで、1日あたりの客数を大幅に増加させ、売上向上を図りました。

店舗設計もアンバンドリング思想を反映し、洗髪設備やシャンプー台を設置せず、カットチェアのみの簡素な構造です。

2023年時点で国内外に約700店舗を展開し、年間約2400万人の顧客が利用しています。

このアンバンドリングにより、時間重視の現代人のニーズに合致したサービスを提供しています。

 デルコンピュータのカスタマイズ販売手法

デルコンピュータは、パソコン販売においてアンバンドリングを実践した先駆的企業です。

従来のパソコンメーカーが完成品を店舗で販売していた時代に、顧客の注文に応じて個別にカスタマイズする手法を導入しました。

CPU・メモリ・ハードディスク・ディスプレイなど、各コンポーネントを個別に選択できるBTO(Build To Order)システムを確立しています。

このアンバンドリングにより、顧客は必要な性能だけを選択し、不要な機能に費用を支払う必要がなくなりました。

実は、デルの成功の秘訣は在庫を持たない「受注生産方式」にあります。

顧客からの注文を受けてから製造するため、部品の在庫リスクと価格変動リスクを大幅に削減できました。

また、直販方式により販売店のマージンを省略し、価格競争力を高めています。

このようなアンバンドリング戦略により、デルは1990年代に急成長を遂げ、パソコン業界の常識を変革しました。

 アンバンドリングの活用事例

アンバンドリングは様々な業界で革新的な変化をもたらしています。

従来の業界構造を根本から変革し、新たな価値創造と市場開拓を実現した具体例が数多く存在します。

各業界での実践例を通じて、アンバンドリングの多様な可能性と効果を確認していきます。

 金融業界における機能分解の実例

金融業界ではアンバンドリングが最も進んだ分野の一つです。

従来の銀行が一括提供していた金融機能が、専門特化した企業によって個別に提供されるようになりました。

実は、この変化は「金融アンバンドリング」と呼ばれ、業界構造を根本的に変革しています。

決済機能に特化したPayPalは、従来の銀行決済システムをアンバンドリングし、オンライン決済に特化したサービスを提供しています。

投資分野では、ロボアドバイザーが投資相談機能のみを抽出し、人工知能による自動資産運用サービスを展開しています。

融資分野でも、オンライン融資プラットフォームが審査・融資実行機能に特化し、従来の銀行融資プロセスを大幅に効率化しました。

証券化やデリバティブ取引もアンバンドリングの代表例で、投資リスクを分解して個別に取引可能にした金融商品です。

 小売業界での商品個別販売の成功例

小売業界ではアンバンドリングにより消費者の多様なニーズに対応した事例が増加しています。

特に、大容量パック販売から小分け・個別販売への転換が顕著に見られます。

ローソンの「100円おせち」は、従来の重箱セット販売をアンバンドリングした画期的な事例です。

従来のおせち料理は家族向けの大容量セットが主流でしたが、少人数世帯や単身者には過剰な量でした。

ローソンは各料理を個別に100円で販売することで、必要な分だけ購入できるシステムを構築しました。

結果として、これまでおせち料理を購入しなかった層の取り込みに成功し、新たな市場を開拓しています。

無印良品の量り売りサービスもアンバンドリングの実例で、コメや洗剤などを必要な分だけ購入できるシステムです。

この取り組みにより、消費者の「必要な分だけ」というニーズに応え、食品ロスの削減にも貢献しています。

 IT業界におけるソフトウェア分離の事例

IT業界ではアンバンドリングにより、従来の統合型ソフトウェアが機能別に分離される傾向が強まっています。

特に、SaaS(Software as a Service)の普及により、個別機能に特化したサービスが急速に拡大しました。

Googleはアンバンドリング戦略の先駆者で、従来一つのアプリに統合されていた機能を個別アプリに分離しています。

Google Driveから Google Docs、Google Sheets、Google Slides を独立させることで、ユーザーが必要な機能だけを選択できるようになりました。

各アプリは軽量化され、動作速度の向上とユーザビリティの改善を実現しています。

マイクロソフトも同様に、Office 365 において各アプリケーションを個別に利用できるアンバンドリングオプションを提供しています。

フィンテック分野では、従来の会計ソフトから請求書作成・経費管理・給与計算などの機能を分離し、専門特化したサービスが多数登場しています。

このアンバンドリングにより、中小企業は必要な機能だけを選択し、コストを最適化できるようになっています。

 まとめ【アンバンドリング理解で見えるビジネス戦略の可能性】

アンバンドリングは、従来セットで提供されていた商品やサービスを個別要素に分解する経営戦略です。

この手法により、企業は特定分野への集中投資が可能になり、顧客は必要な機能だけを選択できるようになります。

セブン銀行やQBハウスなどの成功事例が示すように、アンバンドリングは新たな市場開拓と収益性向上を同時に実現できる有効な手法といえます。

デジタル化の進展により、今後も様々な業界でアンバンドリングの活用が拡大していくと予想されます。

企業にとっては競争優位性確立の手段として、顧客にとっては選択の自由度向上の恩恵として、アンバンドリングの重要性は今後ますます高まっていくでしょう。